歯周病治療
歯周病のセルフチェックをしましょう
歯周病は、歯の土台となる歯ぐき(歯肉)が侵されていく病気です。初期はほとんど症状を感じることなく進行していきますが、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気なのです。
少し進行すると次のような症状がみわれる場合があります。こんな症状に思いあたりませんか?
- 歯みがきのとき、歯ぐきから出血する
- 口臭がする
- 寝起きにお口の中がネバネバする
- 歯ぐきが腫れる
- 歯肉が下がって、歯が長くなったように見える
- 歯と歯の間にすきまができてきた
- 歯がグラグラする
3つ以上あてはまる場合は、歯周病のリスクが高まっています。歯科医院を受診しましょう。
歯科で行っている治療・予防
歯ぐきに若干の腫れを感じる初期の段階では、汚れやプラークを除去するメンテナンスで改善を目指します。同時に、毎日の歯磨きなど、ご自宅でのケアを継続することも大切です。
歯周ポケットが広がって歯ぐきが下がってきたと感じる段階になると、歯周ポケットの奥に入り込んだプラークが歯磨きでは取り切れない状態になっています。さらに進行すると、歯周外科手術で歯ぐきを切開し、歯石を除去するといった大掛りな治療を伴うケースもあります。歯の機能が損なわれてしまった場合は、抜歯して、セラミックやインプラントで歯の機能を補う治療が必要になります。
歯周病と全身疾患の関係、糖尿病との関係
歯周病では、歯についたプラーク(歯垢)の中で増殖した細菌によって、歯ぐきに炎症が起こります。これといった自覚症状がないからといって放置していると、しだいに悪化し、歯の土台である顎の骨が溶けはじめ、歯が抜け落ちてしまうこともあります。
また、心筋梗塞や動脈硬化など、さまざまな全身疾患につながるリスクが高まるとされています。なかでも糖尿病にかかっている人は歯周病にかかりやすいことが指摘されており、逆に血糖値のコントロールによって歯周病でも症状が改善することも報告されています。